トップ / なぜ地元の人は地元のお店を利用しないのか
今日はお店がお休みなので、久しぶりにnoteを書いてみました。
伝所鳩では、さまざまな地域の商品をお取り扱いさせていただいています。どれも自分たちが自信を持っておすすめするものばかりですが、日高町に限らず、豊岡市、但馬地域、山陰地方と広げて見ていっても、同じ商品を取り扱っているお店はほとんどありません。
そのおかげで、遠方からもわざわざお店へお越しいただけるのはありがたいことなのですが、そもそも自分たちが良いなと思った商品を扱うお店がこんなにも少ないのはなぜなんでしょう。
その理由の一つに、地元の人が地元のお店を利用しないということがあるかもしれません。そして、その結果として地域から良いものが少しずつ減り、同じようなもので溢れるようになってきています。
よかった読んでいただけると嬉しいです。
https://note.com/denshobato/n/na938cd2d6ea8
山陽製紙の紙でできた「ピクニックラグ」を持ってこの春はお出かけしよう(2023.03.18)
チコニアで一緒に地元・但馬の恵みを広めてもらえませんか?(2023.03.16)
型抜き工場のウレタン端材とフードバンクのレンゲを用いた特製スタンプを使ったすみのわのギフトバッグ(2023.03.15)
福岡県・八女のうなぎの寝床のもんぺの季節がやってきた(2023.03.14)
ピッグスキンの特徴を生かした卒業式や結婚式にもぴったりなすみのわのフラワーコサージュ(2023.03.13)
春になったら持ち歩きたいおすすめの松野屋のカゴやバスケット(2023.03.12)
全て一点もののアクセサリーや原画でできたすみのわの感覚刺激シリーズ(2023.03.11)
働く服としてもおすすめの長野にあるわざわざのパン屋のTシャツ(2023.03.09)