トップ / 2022年の「藍の染め直し会」にお申し込みくださった方へ
2022年の「藍の染め直し」商品が仕上がり、伝所鳩へと戻ってまいりました。
本日、商品に問題がないかをこちらで検品させていただき、明日23日(土)の営業日より、お渡しをさせていただきますが、今回もさすが!のすばらしい仕上がりになっています。お申し込みいただきましたお客さまは、明日よりお渡しが可能ですので、ご都合の良いタイミングでお引き取りにお越しください。
藍の染め直しは、色褪せやシミによって着られなくなった服、趣向が変わってしまって着なくなってしまった服を「藍染め」をすることで蘇らせるプロジェクトです。現在は、年に1回ほど募集をかけさせていただき、まとめて藍染めを依頼しています。次の予定は未定ですが、継続して開催をしていくつもりなので、今回の募集をご存知なかった方もまた次回機会があればぜひ。
伝所鳩がいつも藍染めをお願いさせていただいているのは、東京都町田市にて「sayu」という名前で活動する藍染め師の坂さん。ご自宅に併設された工房を使い一人で作業をされているのですが、徳島県の天然灰汁醗酵建てをルーツに、昔ながらの技法を今も引継ぎ、丁寧で美しい藍の染め技術をお持ちです。
今年は2月と3月に募集をさせていただき、今回もたくさんの方からお申し込みをいただきましたが、梅雨の時期がずれ込むなどもあり、なかなか藍染めをするには難しい天候だったようにも思いますが、しっかりと仕上げていただいております。
大変長らくお待たせをいたしましたが、そろそろ日高町のあたりも梅雨が明けそうなタイミングですので、これからやってくる夏に活用していただけたらと思います。
お客さまへお渡しするのが、僕らもとても楽しみです。
明日よりお待ちしております。
高級バッグを製造する革工房の端材から生まれたすみのわのケーブルホルダーとキーリング(2023.03.23)
兵庫県豊岡市日高町の地元にUターンして5回目の春を迎えます(2023.03.20)
選んで楽しい飲んで楽しい東京都墨田区のikkAの紅茶(2023.03.19)
山陽製紙の紙でできた「ピクニックラグ」を持ってこの春はお出かけしよう(2023.03.18)
チコニアで一緒に地元・但馬の恵みを広めてもらえませんか?(2023.03.16)
型抜き工場のウレタン端材とフードバンクのレンゲを用いた特製スタンプを使ったすみのわのギフトバッグ(2023.03.15)
福岡県・八女のうなぎの寝床のもんぺの季節がやってきた(2023.03.14)
ピッグスキンの特徴を生かした卒業式や結婚式にもぴったりなすみのわのフラワーコサージュ(2023.03.13)