トップ / 使うためのもの
「ここにある商品は、飾るためのものではなく使うためのものばかりですね」
これは、以前お店に来てくださったお客さまからいただいた言葉です。
伝所鳩でお取り扱いしている商品は、使うことで良さや価値が出てくるものがほとんどです。大切にしまっておいたり、眺めておくのではなくどんどん使ってほしい。これは雑に使ってもらいたいという意味ではなく、機能性や経年変化は使うことで初めてその良さが分かるものだから、使いこんでみてもらいたい。そんな商品を伝所鳩ではセレクトして並べています。
だからこそ、このお客さまの言葉は、心から嬉しかったです。
工場の残糸(ざんし)を使って作られた「ザンシンバッグ」も、まさに使ってみて、初めてその良さが分かる商品の一つだと思います。ぼくらも日常的にスーパーやコンビニなどのお買い物で、このザンシンバッグを利用しているのですが、使い始めて改めてこのバッグの素晴らしさを実感しています。
ザンシンバッグに使われているナイロン糸は、とにかく摩擦に強く伸縮性が高いため、とにかくよく伸び収納力が抜群!どんどんものを入れていくと、どんどん広がっていき、いくらでも入ってしまい、破れないのかとちょっと心配になるほど。でも、心配ご無用。継ぎ目がなく破れにくいので、重たくなってしまうので限度はありますが、たっぷり詰め込んでも破れる心配はほとんどありません。これは無理かなと思うような大きなものでも、ぐんぐん伸びて入ってしまいます。
最近、特に便利だなぁと思ったのが、お寿司やピザをテイクアウトやスーパーで買った時に、円形の大きな容器に入っていることが多いですが、ビニール袋だと合うサイズのものが少なかったり、斜めになってしまって持ちにくいことがありますが、ザンシンバッグなら容器に合わせて広がりフィットするので、斜めになって中身が傾いてしまう心配がありません。
レジ袋有料化により、マイバッグを既にお持ちの方は多いと思いますが、今持っているものに不満があればぜひザンシンバッグ試してみてください。これまでのマイバッグの概念を覆してくれるような新しいマイバッグになるかと思います。
高級バッグを製造する革工房の端材から生まれたすみのわのケーブルホルダーとキーリング(2023.03.23)
兵庫県豊岡市日高町の地元にUターンして5回目の春を迎えます(2023.03.20)
選んで楽しい飲んで楽しい東京都墨田区のikkAの紅茶(2023.03.19)
山陽製紙の紙でできた「ピクニックラグ」を持ってこの春はお出かけしよう(2023.03.18)
チコニアで一緒に地元・但馬の恵みを広めてもらえませんか?(2023.03.16)
型抜き工場のウレタン端材とフードバンクのレンゲを用いた特製スタンプを使ったすみのわのギフトバッグ(2023.03.15)
福岡県・八女のうなぎの寝床のもんぺの季節がやってきた(2023.03.14)
ピッグスキンの特徴を生かした卒業式や結婚式にもぴったりなすみのわのフラワーコサージュ(2023.03.13)