トップ / ものづくりを正しく伝えるための九州研修旅に行ってきました
ストーリーズでリアルタイムに少しご紹介をさせていただいておりましたが、先週九州に出張へ行ってきました。
九州は、お取り扱いをしているつくり手さんがたくさんいらっしゃるのですが、今年の夏から販売をスタートした熊本県の竹の箸をつくる「ヤマチク」さんは、まだ直接伺うことができていませんでした。
現場を見ていないと、製品ができる過程であったり、作っている方が実際どんな方なのかをお客さまにお伝えすることまではできず、ぼくら自身もモヤモヤした部分があったため、今回の出張はヤマチクさんをメインに、九州を回れるだけ回って見学してきました。過程や想像ではなく、実際自分たちの目で見て正しく伝えるための出張です。
見学の様子などは、また後日追って少しずつご紹介できればと思いますが、九州のつくり手さんとの取り組みが少しずつ増えてきたことで、お客さまからも九州の商品が多いのはなぜかと尋ねられることがあるのですが、特にそこにこだわっているわけではなく、たまたま自分たちが魅力的に感じる商品が九州に多かったというだけです。
ただ、つくり手さん同士が密接に繋がっているケースも多く、出張のたびに「ここの製品がいいよ」と教えていただくことも多いので、自然と繋がっていったのも一つの理由かもしれません。ヤマチクさんもそんな流れからのお取り引きでした。
現在九州のつくり手さんとは4社取り組みをさせていただいてますが、4社の距離は車で1時間以内。そのくらいつくり手さんが密集しているのも九州という地域の特徴なのかもしれません。
ヤマチクさんは、新しく商品ラインナップを増やして展開させていただくことになりました。明日からの営業には並ぶと思いますので、またぜひご覧いただけたらと思います。
なんでぽち袋って言うの?お年玉を用意しませんか!(2024.12.18)
新しいもので、新しい年を心地よく迎える。ものを新調しませんか?(2024.12.17)
どうやって使うの?豊岡市子育て世帯応援ギフトカード(2024.12.17)
大人気の松野屋の「黒シダほうき」再入荷しました!(2024.12.16)
袖が邪魔にならない半袖タイプの宮田織物のはんてん(2024.12.15)
ふるさと納税に豊岡・但馬の味はいかがでしょうか?(2024.12.14)
クリスマスプレゼントに伝所鳩を選んでいただけませんか?(2024.12.13)
産地で働くことの大切さ「遠州織物」の魅力を伝える人たち(2024.12.13)