トップ / 焦げ付きにくくお手入れ簡単!IHでも使える藤田金属の鉄のフライパン
鉄のフライパンって、重そうだったり、メンテナンスが大変だったり、IHで使えないといったイメージがありますよね。でも、藤田金属さんの鉄のフライパンなら、そんなネガティブなイメージを払拭し、鉄製のフライパンの魅力を感じていただけると思います。
それでは、鉄製フライパンの魅力を簡単にご説明したいと思います。
まず、鉄は保温性が高く、どんな料理にも対応ができるオールマイティな材質です。使い込んでいくうちに油がなじみ、使っていくうちに焦げ付きやすくなるフライパンとは対照的に、焦げ付きにくくなっていくのが特徴です。
しっかりと油をなじませ、火加減を調整すれば焦げ付くことはありません。火の通りが抜群に良く、食材をふっくらと焼き上げ、余分な油や水分が食材に戻らないので、美味しく調理していただけます。お肉はジューシーに、お野菜はシャキシャキで仕上がります。さらに、鉄製フライパンで調理した料理では、一緒に鉄分も補給することができます。
また、耐久性に優れ、他の材質のフライパンに比べ圧倒的に長く愛用いただくことができるのも魅力です。高温に強い鉄は、万が一焦げても再生ができ、長く使える一生ものになります。
敢えてデメリットを挙げるとすると、藤田金属さんのフライパンは鉄製のものの中でもかなり軽量タイプで、女性でも扱いやすいサイズもラインナップされていますが、やはり他の素材のフライパンに比べるとやや重く感じるかと思います。
また、油なじみとサビ防止のため、洗剤を使ってピカピカに洗うことはできないため、常に少し油っぽさが残ります。気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、逆に洗剤を使わずにお手入れができるのは手軽で環境にもお財布にも優しいと言えます。ピカピカな状態ではなく、油がなじみ経年変化でフライパンが育っていくのも料理をする楽しさの一つにもなると思いますよ。
藤田金属の商品はこちら
https://denshobato.tokyo/item/maker/fujitakinzoku
山陽製紙の紙でできた「ピクニックラグ」を持ってこの春はお出かけしよう(2023.03.18)
チコニアで一緒に地元・但馬の恵みを広めてもらえませんか?(2023.03.16)
型抜き工場のウレタン端材とフードバンクのレンゲを用いた特製スタンプを使ったすみのわのギフトバッグ(2023.03.15)
福岡県・八女のうなぎの寝床のもんぺの季節がやってきた(2023.03.14)
ピッグスキンの特徴を生かした卒業式や結婚式にもぴったりなすみのわのフラワーコサージュ(2023.03.13)
春になったら持ち歩きたいおすすめの松野屋のカゴやバスケット(2023.03.12)
全て一点もののアクセサリーや原画でできたすみのわの感覚刺激シリーズ(2023.03.11)
働く服としてもおすすめの長野にあるわざわざのパン屋のTシャツ(2023.03.09)