トップ / 似顔絵はできあがるまでの過程も楽しんでもらいたい
7月8日(金)通常営業です。
今週火曜日の「体験を提供し続けられるお店でありたい」という投稿にたくさんの反響をいただきありがとうございます。長引くコロナと、イベントの少ない田舎において、改めて多くの方が「体験」を求めているということを感じました。
伝所鳩では、お客さまに自由に見ていただく展示とは別に、ゲストをお呼びしてワークショップなど体験型のイベントを定期的に開催しています。コロナの影響で昨年はほとんどできなかったのですが、今年は少しずつ開催していってますので、気になるものがあればどしどしご参加くださいね。
7月23日(土)、24日(日)の2日間で開催する「旅するよしえのにがおえ屋さん」もそんな体験の一つ。このイベントは、全国を旅しながら似顔絵を描く、似顔絵師のよしえさんが伝所鳩を訪れ、お客さまの似顔絵をその場で描くというもの。
似顔絵は、極端な話をするとプロの方なら写真さえあれば描けてしまうものです。絵が描ける人ってすごいですよね。今はリモートで画面越しに描くことだってできるかもしれません。だから、自宅にいても似顔絵を依頼することはできるので、わざわざ日高町まで来てもらってイベントを開催するというのは、時間もお金もかかるので仕事として考えると非常に非効率なことです。
しかしながら、先日の投稿にもあるように、似顔絵を手にすることよりも、似顔絵を描かれるまでの過程を「体験」していただくことが重要だと考えています。
イベントに申し込みをするかどうか迷うことも、休みの日にわざわざ伝所鳩まで足を運ぶことも、プロの似顔絵師とお話しをし、そしてその場で似顔絵を描いてもらうことも。どれも全ては「体験」です。ネットで注文してできあがった似顔絵とはまた一味違ったものになるはずですし、きっとその過程が一つの価値になると思っています。
イベントではできる限り会話も楽しんでいただけるよう、余裕をもったスケジュール設定にしております。地元の人ではないゲストだからこそできる話もあると思います。参加くださった方と一緒に楽しいイベントにできるといいですね。
ご予約まだまだ受け付けております。店頭で直接でも、ご予約フォームからでもSNSのメッセージでもなんでもご予約OKです。お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちら
https://denshobato.tokyo/nigaoe
なんでぽち袋って言うの?お年玉を用意しませんか!(2024.12.18)
新しいもので、新しい年を心地よく迎える。ものを新調しませんか?(2024.12.17)
どうやって使うの?豊岡市子育て世帯応援ギフトカード(2024.12.17)
大人気の松野屋の「黒シダほうき」再入荷しました!(2024.12.16)
袖が邪魔にならない半袖タイプの宮田織物のはんてん(2024.12.15)
ふるさと納税に豊岡・但馬の味はいかがでしょうか?(2024.12.14)
クリスマスプレゼントに伝所鳩を選んでいただけませんか?(2024.12.13)
産地で働くことの大切さ「遠州織物」の魅力を伝える人たち(2024.12.13)