トップ / お茶を楽しむための器として生まれた南景製陶園の碗
三重県・四日市市で作陶を続ける南景製陶園から、「碗 高台 白 墨貫入」のご紹介です。
お茶を楽しむための器として生まれたこの碗。白磁の中に墨色の細かな模様がひびのように広がり、ひとつとして同じものがない景色を生み出します。
高台のある形は、手にしたときの収まりがよく、軽やかで上品な印象を与えてくれます。日々のお茶の時間を、少し特別なひとときにしてくれる器です。
伝所鳩では、さまざまなつくり手さんの器を店内に所狭しと並べています。在庫が少なくなってしまったつくり手さんもありますが、ぜひお気に入りの器を探してみてくださいね。
碗 高台(白 貫入・桜 貫入・白 墨貫入)/南景製陶園
https://denshobato.tokyo/item/28692.html
春や秋のはじまりに快適なyohakuの強撚アルティメイトピマ カーディガン(2025.10.20)
昔ながらの手仕事が息づく台所道具「石見すり鉢」と「山椒すりこぎ」(2025.10.19)
ゆるっと一人ごはんにちょうどいいアルマイト寄せ鍋(2025.10.18)
NISHIGUCHI KUTSUSHITAより指先の自由さと、手のひらのぬくもり(2025.10.17)
まな板はスタンドで立てるだけで、台所がすっきり(2025.10.15)
SINGのタビーボウルは、焼く・冷やす・そのまま出せる!(2025.10.14)
選ぶ時間までもうれしくなるtamaki niimeのショール(2025.10.13)
お米一合をぴったりはかれる一合マグ(2025.10.12)